マチノミライ

東京都 品川区

           

東京都品川区は、京浜急行線・東急線が縦横に走る交通の要衝として、東京の南の玄関口を担う。天王洲アイルや品川シーサイドフォレストなど湾岸部の新興エリア、戸越や武蔵小山など活気ある商店街が特色。東海道最初の宿場町「品川宿」には歴史的街並みや「品川神社」「荏原神社」が残り、1877(明治10)年に発掘された「大森貝塚」の地としても知られる。「城南五山」や洗足池界隈には閑静な住宅地が広がり、大井町は区役所や商業施設が集積し、区の中心機能を担う。

庁舎所在地:東京都品川区広町2-1-36

自治体ホームページ

東京都 品川区の基本情報

総人口(2020年)
422,488 人
総面積(2022年)
2,284 ha
転入者数(2022年)
30,255 人
転出者数(2022年)
30,012 人

出典:統計ダッシュボード(https://dashboard.e-stat.go.jp/

東京都 品川区の暮らし

水道料金
家庭ごみ(可燃ごみ)
無料収集
戸別収集
利便性
小売店数(2021年) 2,277 事業所
大型小売店数(経済センサス‐基礎調査及び活動調査結果)(2021年) 74 事業所
百貨店、総合スーパー数(2021年) 3 事業所
自然
       

出典:東京都 品川区ホームページ

東京都 品川区の子育て

合計特殊出生率
1.1
待機児童数
妊娠・出産に関連する給付金など
【東京都施策】 (1)妊娠時 対象となる 妊婦1人あたり5万円相当 (2)出産後 対象となる 児童1人当たり10万円相当 ※妊娠時は国の「出産応援ギフト」5万円分、出産後は国の「子育て応援ギフト」5万円分に都独自で5万円を上乗せして10万円分の経済的支援を実施
【品川区】 妊娠中に区の面談を受けるとカタログギフト1万円
子ども医療費助成(通院)
対象年齢:18歳に達する日以後の最初の3月31日
自己負担:なし
所得制限:なし

出典:東京都 品川区ホームページ

子育ての取り組み・サービス・スポットなど

家族をサポート

「0歳児見守り・子育てサポート事業「見守りおむつ定期便」」 満1歳まで月1回程度、見守り支援員が訪問し、赤ちゃんと養育者の見守りを実施。おむつ等の育児用品も進呈。

遊び・学び・体験

「一日保育士体験」 公立保育園在園児の保護者を対象とし保育士の仕事を体験する事業。保護者にとっては、育児に対する視野を広げ、家庭でのしつけのヒントを得る機会となり、保育士にとっては、保育内容を保護者にわかりやすく説明することで、技量を磨く機会となる。保護者と保育士がともに子どもの育ちを理解することで、相互の信頼関係をさらに深め、子どもにとってより豊かな成育環境を築くことを目指している。

東京都 品川区の健康・医療

病院数
一般病院数(2021年) 15 施設
一般診療所数(2021年) 489 施設
介護保険
 6,500円

出典:東京都 品川区ホームページ

品川区にある「昭和大学病院」は、特定機能病院として高度な医療を提供し、地域医療の質向上を図っている。同病院は、品川区唯一の救命救急センターであり、重症の救急患者を中心に高度な救急集中治療を提供している。地域の災害拠点病院としても機能している。

主なイベント・お祭り

  • ・虚空蔵尊大祭(4・11月) ・品川神社例大祭(6月) ・大井どんたく(8月) ・しながわ宿場まつり(9月) ・目黒のさんま祭り(9月)

地図で見る東京都 品川区

データ集

15歳未満人口比率(2020年) 11.1 %
生産年齢人口比率(2020年) 64.5 %
高齢人口比率(2020年) 18.8 %
一般世帯数(2020年) 237,447 世帯
一人暮らし世帯率(2020年) 57.3 %
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2021年) 66.1 人
人口増減率(2020年) 9.21 %
転入超過率(2020年) 1 %
財政力指数(2020年) 0.00 ‐
実質収支比率(2020年) 0.0 %
経常収支比率(2020年) 77.8 %
実質公債費比率(2020年) -4.5 %
歳入決算総額(2020年) 239,565,265 千円
歳出決算総額(2020年) 235,903,290 千円
地方税(2020年) 52,996,147 千円
歯科診療所数(2021年) 354 施設
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2021年) 8.4 所
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年) 9 所
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年) 11.3 所
介護老人保健施設定員数(詳細票)(2017年) 100 人
一般病院数(人口10,000人当たり)(2021年) 0.4 所
一般診療所数(人口10,000人当たり)(2021年) 11.6 所
医師数(人口10,000人当たり)(2020年) 38.7 人
歯科医師数(人口10,000人当たり)(2020年) 12.6 人
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年) 2.1 所
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年) 240,166 円
平均寿命(男性)(2020年) 81.8 歳
平均寿命(女性)(2020年) 87.9 歳
 
図書館数(人口10,000人当たり)(2021年) 0.26 館
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年) 17.52 店
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年) 0.71 店
飲食店数(人口1,000人当たり)(2021年) 5.22 店
ごみのリサイクル率(2021年) 0.0 %
1住宅当たり延べ面積(2018年) 56.05 m2
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年) 2.78 室
持家率(2018年) 53.6 %
保育所等数(詳細票)(2017年) 87 所
幼稚園数(2022年) 28 園
幼稚園数(2022年) 28 園
小学校数(2022年) 32 校
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2022年) 140.11 校
小学校教師1人当たりの児童数(2022年) 17.4 人
中学校数(2022年) 15 校
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2022年) 65.67 校
中学校教師1人当たりの生徒数(2022年) 16.1 人
高等学校数(2022年) 12 校
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2022年) 52.54 校
交通事故発生件数(2009年) 1,233 件
刑法犯認知件数(2008年) 5,017 件
※統計データは「政府統計の総合窓口(e-Stat)」『社会・人口統計体系(都道府県・市区町村のすがた)』(総務省作成・2025年2月21日更新)を元に算出しています。